
いつもジャンプチ ヒーローズをプレイしていただき、ありがとうございます。
決闘の基礎を学べる「決闘道場」!
第8回では、「攻撃力UP吸収」と「必殺ワザダメージUP吸収」についてご説明します!
前回のおさらい
・「逆襲」を持つキャラが登場する前に勝負を決めろ!
・あえて「逆襲」を持つキャラが登場するまではダメージを与えず、4ターン目に一気に攻めろ!!相手の戦略は「攻撃力UP吸収」と「必殺ワザダメージUP吸収」!

「黒ひげ」は必殺ワザで、攻撃力UPを数値の低い順に1個吸収し、
「ボンゴレの証の継承 沢田綱吉」は、必殺技で与えるダメージUPを数値の高い順に1個吸収する必殺ワザを持っています!
今回は、この2つのワザを対策してライバルに挑みましょう!
「攻撃力UP吸収」「必殺技ダメージUP吸収」
とは?
「必殺ワザダメージUP吸収」では、同様に必殺ワザで与えるダメージUPを吸収して自分のものにすることができます!
自身にとってはメリットの多い効果ですが、ライバルに使われてしまうと、とても厄介ですよね。
15Fで登場するライバルの「攻撃力UP吸収」や「必殺ワザダメージUP吸収」に対しては、以下の対処法で攻略してみましょう!
「攻撃力UP吸収」「必殺技ダメージUP吸収」
の対処法
■「黒ひげ」の攻撃力UPを数値の低い順に1つ吸収してくるタイプ
数値の低い順に吸収してくる黒ひげのようなキャラに対しては、友情ワザを使って低い攻撃力UP効果を自身につけて、高い攻撃力UPを吸収されないようにしましょう!
■「ボンゴレの証の継承 沢田綱吉」の必殺ワザで与えるダメージUPを効果の高い順に吸収してくるタイプ
3ターン目に登場してくるこのキャラには要注意!
実際に吸収されてしまうと戦況が厳しくなってしまうので、以下の方法で対処していきましょう!
・必殺ワザで与えるダメージUPの効果が3ターン目に残らないようにしておく
・必殺ワザで与えるダメージUPを使用せず、攻撃力UPや必殺ワザの基本ダメージをUPする効果で高いダメージを狙う
「ボン・クレー」「サンシャイン」「キルシュ・ヴァーミリオン」など、友情ワザで必殺ワザの基本ダメージが高い必殺プチを作ってくれるキャラを編成しよう!


■第8回まとめ
・数値の低い順に吸収してくる場合は、あえて数値の低いステータス強化を使って、高い数値のステータス強化を吸収されないようにしましょう!
・数値の高い順に吸収してくる場合は、ステータス強化の種類や、使い所に気をつけて吸収されないようにしましょう!
次回は16Fのライバルに挑戦!
ライバルのパーティーには「弱体化」を扱うキャラがいるようです!
戦略を練って挑んでみましょう!
今後ともジャンプチ ヒーローズをよろしくお願いいたします。
ジャンプチ ヒーローズ運営チーム